バレーボールの打ち方!スパイクのパワーをさらに上げるコツ!


「スパイクのやり方は熟知しているけど、いまいちスパイクにパワーがない」。
そういった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
実際、スパイクは点を取るために重要で、試合の流れを大きく左右する役割も担っています。しかし、スパイクは腕や手のひらの角度が変わるだけで飛んでいく方向が大きく変わるので、深く熟知する必要があります。
今回は「スパイクのやり方をより深く熟知してパワーを上げたい」という悩みを解決するため、「スパイクのコツ」を紹介していきます。
こちらで紹介されている内容は初心者の方にとっても重要なので、初心者の方も確認しておきましょう。
目次
ちょっとの意識で大きく変わるスパイクのコツ

ここではスパイクのコツを見ていきます。コツの1つ1つは小さなことに見えますが、少しづつ改善していくことで最終的に大きな変化になっていきます。
そのため、自分の打ち方と比べながら内容を読んでいきましょう。
■助走の距離を変える
助走は高く飛ぶ際にキーになってきます。
どれだけ脚力があっても助走がうまくできていないと高く飛ぶことができません。基本的に高いトスを打つオープンスパイクの場合は右足・左足・右足の順番で3歩助走です。
一方で、クイックパスの場合は左足・右足の2歩で飛んで打ちます。(左手で打つ場合は足がすべて逆になります。)
助走のコツは1歩目は小さくスタートして2歩目はやや大きく足を踏み出すことです。そして、踏み込む際に両手を大きく後ろに振り上げることによってジャンプに勢いがつき、高く飛ぶことができます。
■タイミングを調節する
助走の次に重要なことはスパイクのタイミングをうまく調節することです。
せっかく助走して高く飛ぶことができたのに、タイミングが合わずうまく打てなかったという経験を持っている人も多いと思います。
そのため、スパイクで100%の力を出すためにもタイミングを合わすことは必須です。こちらでは使う機会の多いセカンドテンポを紹介していきます。
■セカンドテンポ
トスを上げた際に同じタイミングで助走を開始することをセカンドテンポと言います。
セカンドテンポにはトスが乱れると打ちづらくなってしまうというデメリットがありますが、スタートが早いので柔軟に対応できます。
■ミートのポイントを確認する
スパイクは手のひら全体で打とうとすると、力が伝わりづらくパワーが出ません。
そのため、スパイクの際に手のひらの指の付け根部分でボールを打てているかを確認するようにしましょう。指の付け根でボールが打てるようになれば、パワーが上がるだけでなくコントロールもしやすくなります。
ミートのポイントに的確にボールを当てるには一瞬の判断が問われるので、一朝一夕で身につけるのは難しいです。
そのため、長い目で見て長期的に改善していくようにしましょう。
■ボールを打つ際の腕の角度
スパイクのスイングが弱くなってしまう原因としてよく挙げられるのが、「腕を伸ばしすぎている」と「肘を曲げすぎている」という2つがあります。
スイングの力を最大限に発揮することができるポジションは腕を斜め上に伸ばして肘を少しだけ曲げた状態です。
スイングする際は腕をしなやかにするために肩には力を入れないようにしましょう。
■両足での着地を意識する
スパイクの理想的な形は垂直にジャンプをして打てている状態です。
それを確認するために有効なのが両足で着地できているかを見ることです。スパイクを打ち終わった後に両足で着地している場合は、良い状態でスパイクすることができていることになります。
バックアタックの場合は垂直にジャンプしないので片足で着地しにくいかもしれませんが、次の動作にすぐに動けるように両足で着地することを意識するようにしましょう。
また両足で着地することで膝と足首への負担も軽減することができ怪我の予防につながります。
■打つほうの手を高く振り上げる
スパイクを打つ際は打つ方の手を高く振り上げるようにしましょう。
手を高く振り上げる理由は体のバランスを保ちながら高く飛ぶためです。高く飛ぶためには足の脚力だけでなく両手で体を引き上げることが重要になります。そのため、引く時は両手で自分の体を引き上げましょう。
そして、ボールを打つ際はボールに手をかざすイメージで振り上げて、ミートポイントに当てることを意識してスイングするようにしましょう。
■1つずつ変えて実践していこう

ここまで読んで「改善点が多すぎてやる気が出ない」と感じた人もいるかもしれません。
確かに全てを一気に変えるのは難しく、挫折してしまいます。しかし、一つ一つの内容はあまり難しいことではありません。
そのため、1日1つでも良いのでコツコツ改善していきましょう。
1日1つの改善を毎日繰り返すことで、数ヶ月後には大きな変化になっています。
いかがでしたでしょうか。
少しの意識も上達するきっかけですね!
是非参考にしてみて下さい(^^)/
関連記事
-
- ケガをしにくい体の作り方や適切なケア方法を紹介
- 野球人生を大きく左右する出来事のひとつがケガによる戦線離脱です。いかなる名選手で…
2020年02月04日 -
- バスケットボールで必要な筋トレ方法を部位ごとに解説!
- 「フィジカルが弱くてすぐにディフェンスに吹き飛ばされてしまう」そういった悩みを抱…
2020年01月28日 -
- あざやかな速攻でゴールを量産!カウンターを成功させる為の練習法
- 新たな戦術が誕生しつつある現代サッカーにおいて、長きに渡り有効な攻撃手段とされて…
2020年01月23日
関連動画
-
- 【部活紹介⚾04】千葉県立八千代高等学校男子硬式野球部
- https://youtu.be/W49RJx7SwR4…
2020年02月03日 -
- 【部活紹介🏐03】東京都立葛飾総合高等学校男子バレーボール部
- https://youtu.be/u6_cO30YBLM…
2020年01月29日 -
- 【部活紹介🏀02】東京都立都立田無工業高校男子バスケットボール部
- https://youtu.be/Am-ti1PXoCI…
2020年01月25日