強固な壁も打ち破れ!ディフェンスの最終ラインを突破するために


サッカーの面白さのひとつに、フォワードとディフェンスによる最終ライン際での攻防が挙げられます。
その魅力は「オフサイド」ルールによって増強されていますが、このせめぎ合いに打ち勝つことが勝者にも敗者にもなりえるといっても過言ではありません。
そこで今回は、ディフェンスの最終ラインを突破するための有効な手段や練習方法などを紹介していきます。
目次
1.ディフェンスの最終ラインを突破する有効な手段
(1)スルーパスで裏を狙う
(2)個人でドリブル突破を試みる
(3)後方からのロングボールを活用する
2.スルーパスのポイントやコツとは
(1)フォワードの動き出し
(2)パスを出すタイミング
(3)質の高さ
3.最終ラインを突破するための練習方法
(1)マークを外すトレーニング
(2)あらかじめオフサイドラインを決めておく
4.まとめ
目次
1.ディフェンスの最終ラインを突破する有効な手段
サッカーでゴールを決めるには、相手ディフェンスの最終ラインをいかに突破できるかにかかっているでしょう。
屈強なディフェンダーを揃えているチームが相手ともなると、それらも容易ではありません。ここからは、ディフェンスの最終ラインを突破するうえで有効な手段を紹介していきます。
(1)スルーパスで裏を狙う

スルーパスはディフェンスの最終ラインを皆無にするほどの力を有しています。
フォワードとパサーの呼吸が合うことで、まるでディフェンスがいなかったのごとく、キーパーと1対1の局面を演出できます。
キラーパスとも呼ばれるように、ひとつのパスだけでゴールに直結する展開運びが実現します。
(2)個人でドリブル突破を試みる

相手ディフェンスの最終ラインを突破するには、パスだけではなくドリブル突破も試みましょう。
パスばかりを狙っていては、相手ディフェンダーがその対策を講じやすくもなり、カットされるうえカウンター攻撃も受けかねません。
パスに意識が向いている隙をつく意味でも、あえてドリブルを選択することがディフェンスの最終ラインを突破するための有効な手段といえます。
(3)後方からのロングボールを活用する

最終ラインを突破するには自陣後方からのロングボールを活用することも有効です。
ロングボールは相手の中盤を飛び越えて一気に攻め込める糸口となるため、意表をつくパスとなりえます。
狙い目はディフェンスの最終ラインが高い位置取りをしているシーンで、味方フォワードとの意思疎通により成立する攻め方です。
2.スルーパスのポイントやコツとは
だれしもがスルーパスを成功させたいと願うものの、パサーのテクニックに依存するがゆえ、実現には程遠いと考えている人も多いのではないでしょうか。
ここからは、スルーパスの精度を高めるポイントやコツを紹介していきます。
(1)フォワードの動き出し

スルーパスで相手ディフェンスを崩すには、パスを出すタイミングとフォワードの動き出しがあわなければいけません。
フォワードはやみくもに最終ライン付近を動き回るのではなく、パサーが顔を上げて姿を確認した瞬間に裏へ飛び出す「オフザボール時の動き」が求められます。
オフサイドラインに注意しつつ味方が出しやすい場所へ走り込み、積極的にゴールを狙うアクションを何度も起こしましょう。
(2)パスを出すタイミング

スルーパスを出すタイミングが悪ければゴールに繋がらないばかりか、カットされてピンチを迎えることにすらなりかねません。
フォワードの動き出しだけでなくパスを出すタイミングを計らなければ、パスが出せない、あるいはオフサイドになるでしょう。
タイミングがぴたりと合うスルーパスを出すには、受け手と出し手の「阿吽の呼吸」が求められます。
(3)質の高さ

「針の穴を通す」との例えが使われるように、正確なキックができなければスルーパスは通らないといっても過言ではありません。
ディフェンスの最終ラインのみならずゴールキーパーの飛び出しにくい位置にパスを出すことでスルーパスが光ります。
また、フォワードが受けやすい、かつ相手ディフェンスがカットし難いなどの質の高さも無視できない要素です。
3.最終ラインを突破するための練習方法
スルーパスの成功率が1%でも上がれば、相手に与える脅威は何倍にも増えるでしょう。ここからは、最終ラインを突破するための練習方法を紹介していきます。
(1)マークを外すトレーニング

「オフザボール時の動き」が一流と二流の分岐といえるでしょう。
元アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナは90分のなかで僅か2分のボール所持率であったにもかかわらず世界的なスタープレーヤーの称号を手にしています。
いわゆるストライカーと呼ばれる選手はボールを持っていない時の相手ディフェンスとの駆け引き、また裏へ飛び出すタイミングなどに突出しています。
まずはボールを使わず、最終ラインを突破する感覚を体に覚えさせましょう。
(2)あらかじめオフサイドラインを決めておく

ハーフコートくらいの広さのなかであらかじめオフサイドラインを決めておき、絶妙なタイミングで裏へ抜け出してパスを受ける練習です。
出し手と受け手の呼吸を合わすことに加え、正確なパスも求められます。
実際の試合ではオフサイドラインは流動的ですが、まずは最終ラインを突破する感覚を養ってください。
4.まとめ

相手ディフェンスにとって、常に最終ラインの裏を意識しているフォワードには怖さを覚え、マークを厳しくせざるをえません。
しかし、それが狙いともなり、こちらにとっては脅威を与えたフォワードに複数のディフェンダーを引き付けることで、周囲の選手をフリーにできるなどのメリットも生じます。
まずはオフサイドを怖がらず積極的に裏への飛び出しを狙うこと、つぎに味方との呼吸を合わせてオフサイドにかからない精度をミックスさせることで、得点力が数段アップしたチームとなるに違いありません。
是非挑戦する気持ちでや試してみて下さい!(^^)/
関連記事
-
- ケガをしにくい体の作り方や適切なケア方法を紹介
- 野球人生を大きく左右する出来事のひとつがケガによる戦線離脱です。いかなる名選手で…
2020年02月04日 -
- バスケットボールで必要な筋トレ方法を部位ごとに解説!
- 「フィジカルが弱くてすぐにディフェンスに吹き飛ばされてしまう」そういった悩みを抱…
2020年01月28日 -
- あざやかな速攻でゴールを量産!カウンターを成功させる為の練習法
- 新たな戦術が誕生しつつある現代サッカーにおいて、長きに渡り有効な攻撃手段とされて…
2020年01月23日
関連動画
-
- 【部活紹介⚾04】千葉県立八千代高等学校男子硬式野球部
- https://youtu.be/W49RJx7SwR4…
2020年02月03日 -
- 【部活紹介🏐03】東京都立葛飾総合高等学校男子バレーボール部
- https://youtu.be/u6_cO30YBLM…
2020年01月29日 -
- 【部活紹介🏀02】東京都立都立田無工業高校男子バスケットボール部
- https://youtu.be/Am-ti1PXoCI…
2020年01月25日