春の大敵!花粉症対策!!

みなさん、こんにちは!
栄養で身体のパフォーマンスを上げる!
カラダツクルの久保です。
だんだんと暖かくなり、
身体が動かしやすい時期に
なってきましたね!
しかーーーーーし!!
この時期、
対策を取らないといけないのが
「花粉症」
辛いですよね。。。。
はい。非常に辛いです。
僕もこの時期になると、
目が充血し、鼻水は蛇口を
ひねったかのように出て、
睡眠も満足に取れない日が続いてます。
現状、花粉症になる原因はこれ!
と言いきれないので、
可能性をつぶしていく作業しかないです。
そして、残念ながら
「食べればすぐ治る」という
即効性のあるものは出てきていません。
そのため、
毎日続けて食べることで体質を改善し、
花粉症の症状を和らげる
食事法を解説していきたいと思います。
①腸内環境を整える!
花粉症をはじめとする
インフルエンザ、
アトピー性皮膚炎などの
不調が起こるのは、
腸内環境が影響していると
言われています。
そのため、腸内環境を
整えていくことが大切になります。
腸内環境を整えるには、
発酵食品と食物繊維です。
ヨーグルトやお漬物や
味噌やキムチなどの発酵食品と、
野菜やきのこや海藻類などの
食物繊維が多く入っている
食品を毎日取り入れていきましょう!
②油を選択して積極的に!
油には様々な種類があります。
ここでお勧めしたいのが、
「オメガ3脂肪酸。」
順天堂大学は昨年、
DHAやEPA、α-リノレン酸といった
オメガ3脂肪酸の食事摂取が、
アレルギー性結膜炎(花粉症)を
改善させるメカニズムの
解明に成功したと発表しています。
そのため花粉症に
悩む選手には、
非常にオススメです。
食品でいうと、
青魚(鯖、秋刀魚、鰯、鯵)や
サーモンや、ナッツ類や、
亜麻仁油やえごま油などが挙げられます。
ただオメガ3系脂肪酸は
酸化しやすい油のため、
加熱するのはNG。
魚もお刺身として食べて、
油も加熱油ではなく、
サラダにかけたりして、
そのまま召し上がることが大切です。
③粘膜を強化していく!
大切なこととして、
花粉を身体に入れないこと。
目鼻の粘膜を
強化することだといえます。
粘膜が何からできて
いるかというと、コラーゲンです。
コラーゲンは、タンパク質、
鉄、ビタミンCを材料に、
体内でつくられています。
これらはアスリートに
とって失われやすい栄養素たちです。
だからこそしっかり摂っていきましょう。
◆タンパク質
肉、魚、卵、大豆製品。
動物性の肉、魚、卵にどうしても
偏りがちなアスリートが多いですが、
過剰に動物性のタンパク質ばかり摂ると、
腸内環境の悪化にも繋がりますので、
植物性タンパク質もしっかり食べていきましょう。
◆鉄分
赤身の肉(レバー・砂肝など)や
魚(鮪、鰹など)や
あさりやしじみやひじきや
ほうれん草や小松菜などです。
◆ビタミンC
野菜や果物やイモ類に多く入っています。
イモ類は、なかなかビタミンCの
イメージがないかと思いますが、
じゃが芋やさつま芋などに
多く入っていますので
是非積極的に食べていきましょう!
④ストレス対抗に必須、ビタミンA・C・E!
ストレスはすべての物事に大敵です。
近年、花粉症が増えている
要因のひとつとして、
ストレスによる免疫機能の
低下があると言われています。
また、ストレスによって
作られる活性酸素が
かゆみを増やすとも言われています。
この活性酸素の発生を
おさえる働きがあると
言われているのが、
ビタミンA、C、Eです。
緑黄色野菜や果物や
ナッツ類やアボカド
などがオススメです!
以上4つのポイントを
ご紹介しました!!
取り入れて体質改善していく
だけでも症状の緩和が
できると思います。
参考にしてみてください!
関連記事
-
- ケガをしにくい体の作り方や適切なケア方法を紹介
- 野球人生を大きく左右する出来事のひとつがケガによる戦線離脱です。いかなる名選手で…
2020年02月04日 -
- バスケットボールで必要な筋トレ方法を部位ごとに解説!
- 「フィジカルが弱くてすぐにディフェンスに吹き飛ばされてしまう」そういった悩みを抱…
2020年01月28日 -
- あざやかな速攻でゴールを量産!カウンターを成功させる為の練習法
- 新たな戦術が誕生しつつある現代サッカーにおいて、長きに渡り有効な攻撃手段とされて…
2020年01月23日
関連動画
-
- 足がどんどん速くなる! かけっこトレーニング【第1回】~基本姿勢~
- https://www.youtube.com/watch?v=WqjCIy_J…
2020年01月21日 -
- 速く走る練習法はこれだ!
- https://www.youtube.com/watch?v=nYSBLulG…
2020年01月21日 -
- 【キックマスター講座】元プロが教える ボールを遠くに蹴る方法
- https://www.youtube.com/watch?v=Gz0NbSu9…
2020年01月21日